大人っぽい印象を受ける子供の方がとても少なかったように思います。
特にここ5.6年の間の小学生の身長変化は目まぐるしいものがあり、身近な小学生の子供たちの成長が平均的に本当に早いことに驚かされます。
私の身長を伸ばすなどさっさと追い抜かしてしまいそうな勢いです。
先日知人の娘さんが私の横に並んだ時、小学4年生で140センチを超えているとの事。正直驚くよりほかありませんでした。
さて、目視で見るだけでも小学生の子供が平均的に大きくなっていることが分かる時代です。
しかし、それは科学的に・統計的に考えても同じなのでしょうか。
今回は日本のみならず世界的な子供の平均身長を考えることで、子供の成長の変化はなぜ起きたか・今後の成長はどのような変化を遂げるのか・精神成長は肉体成長についていくものなのかなどを平均的に検証していきます。
平均身長統計は、昭和33年からずっと取られ続けています。高度経済成長真っ只中の日本で、小学生の子供たちの成長こそが社会成長の鏡として扱われたからです。
大きく成長する子供の姿に親たちは自分たちの社会と経済の発達を見出した事でしょう。それと同時に子供の大きな成長は今後の日本の成長を下支えするものとして、大切に扱われてきたのです。
統計は中長期的に取り続けることで意味をなします。
平均身長統計もその例外ではなく、今も変わらずずっと取られ続けているのです。
Pickup!:子供の大きな成長は今後の日本の成長
小学生から平均身長を改善させる方法はこちら
食生活の欧米化
私達が子供の頃、ちょうど小学生の背を伸ばす平均身長が大きくなり始めた頃でした。私はと言うといつも平均以下の身長で、同級生からも子供扱いされる始末。
子供ながらに「背の高い子やは身長に栄養が回って脳みそにはあんまり回らないんだ、低身長症になってしまう。」と、おかしな対抗意識を燃やしていた事を思い出します。
昨今の子供に関して、身長の巨大化には諸説ありますが、食生活の欧米化が根本的な原因としてあげられるでしょう。
粗食だった日本人の食生活は、戦後の高度経済成長時代に欧米化が進み、平均として魚や野菜中心の食事だけではなく、肉を食す習慣ができました、肉には良質のたんぱく質が含まれており、これらは人間の筋肉の発達に大いに役立ちます。
骨が大きくなっるだけではなく、こうしたたんぱく質の効率的な摂取環境が整ったことで、日本人の身長はここ20年の間にまた一段と伸びを記録したとも 言えるでしょう。
ただ、私が感じた急激な変化は代の中ではあまり 大きな変化では無かったようで、統計的に見れば統計を開始した頃から25年の間の伸びと、昭和57年以降の25年間の身長の伸びとは似ても似つかない伸び率であることが表を見れば明らかです。
稀に「頭打ち」と言う表現をされている場合がありますが、人間の遺伝情報はそこ50年そこそこで急激に変わるものではないので、遺伝情報の変化は考えにくく、何らかの外的要因が関係しているものだという事が想像できます。
生物の遺伝情報と言うのは平均100年、200年単位でもそこそこ変わる程度の話なので、50年での変化は、はっきり言ってあり得ないのです。
子供の成長期が前倒しになり始めている今、小学生の平均身長を考えることは即ち日本人全体の成長を考える事に繋がります。
人並な成長とはどのような事なのか。なぜ成長期は前倒しになったのか。世界の子供たちの身長はどのように変化してきたのか。
環境変化が与える身長への影響は。様々な視点から一つの平均身長血う単語を考えると、これからの将来で日本人がしなければならない平均的な環境整備や教育整備などの根本的な必要性も見えてくるかもしれません。
Pickup!:環境整備や教育整備などの根本的な必要性
小学生から平均身長を改善させる方法はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿